ネタ詰まりとバトン
今日は17日。毎月17日は、mobさんの『リアルタイム刑務所日記』が月に一度アップされる日なので、『本日の逸品』は恒例としてこのブログ記事にしよう、と決めていたのですが、今回はあまりにストレートな単語が女性や年少者に不向き、と判断して入れ替えました。入れ替えた方にもいろいろ不都合な単語は出て来るのですが(笑)。 ところで、ここでご紹介しているブログの多くが、ひとつのテーマに沿って書かれているわけですが、無限に増殖していくような対象でない限りは「ネタ切れ」が起きて来ます。 日記ブログにせよ、毎日毎日そんなに突出したことはおきませんから、ネタに悩むことは少なくありません。 ブログは2日も休むと着実にアクセス数が下がる(ように見える)ので、なんとかネタを作ろう、とさえ思うわけです。 そこに発生してきたのがバトンです。これは一定の質問内容に基づいて、仲間が答えを書き合うもので、その日1日の記事が埋まることと答える楽しさもあるので、ついつい使ってしまいます。 しかしバトンは、仲間内、あるいは常連にはともかくとして、初めて訪れた方にはあまり面白くありません。この『ブログ評論』でも、バトンが多いブログは取り上げない、というのがひとつの基準になっています。 「読者を増やす」ということは、新しい人に読んでもらう、ということを当然意識しなければならないわけです。そこにおいてバトンは逆効果になる場合が多いのです。 むろん仲間内のコミニュケーションが目的のかたはそれでかまいません。が、ひとりでも多く、と思われているかたは一考されるべきです。 では、記事枯れが起きた場合はどうするか?ということですが、比較的簡単なのは、検索を使って国内外(特に海外)のネタを紹介するという手段が有効です。 むろん自分のテーマに沿って探すわけですが、EXCITEなどの翻訳機能や、Googleのイメージ検索を使うと、意外なほど簡単に見つかります。イメージ検索は、探している物の名前と同じ名称のついた画像を探す機能ですが、一目でわかるのでテキスト検索より、ずいぶんと楽です。 これで1日分が埋まります。 その1日が埋まる、ということは継続性にとってはとても重要なことなので、やってみる価値はあります。少なくともバトンよりは読者を飽きさせません。またブログにとっても軽いスパイスになります。 ここですでにご紹介されているブログでは使い道がありませんが、本ブログの『袋とじ』のようなサイトを利用するのも便利です。 とにかく”継続は力“です。 スポンサーサイト
|
記事枯れ対策
こんにちは。
バトンに対する思いが同じで共感し 記事枯れ対策は、参考になりました。 毎日更新するのは、容易ではありませんもの。 おじゃまします。
継続は力。 本当にそうですね。 頑張りたいと思います。 ありがとうございます。
ランキングをクリックするのは、いまや無意識(笑)になってしまいましたが、『地中海』では、いつの間にか1位だったんですね。おめでとうございます。 どうこう言いましても、あれだけの数の集まる中から、1位になるのはやはりうれしいですよね。一緒に喜んでおりました(笑)。 「記事枯れ」は、職業としている新聞などマスコミの専門用語なのですが、プロでさえおきるのですから、素人におこるのは当然のことです。 でも、ATRANTIDAの場合、現地(つまりギリシアですが)のベスト10(なんのベスト10かはわかりりませんが)とか、他の国との比較記事とかで1年分くらいはありそうです。ベスト10を不定期な恒例記事にするのもいい手かと思います。 YUEさんへ
YUEさん、いつもありがとうございます。
『Di-Verde』はほぼ毎日更新されているので、私も毎日楽しみにしています。 やっぱりそういうかたは、他にもいらっしゃると思います。 実際には2日休んだ程度では、アクセス自体がそんなに落ちるわけではありません。1週間もあれば元にもどります。 でも、アクセスを解析されているかたは、一時期落ちると、やっぱり一喜一憂してしまうんですよね。 |
|
| ホーム |
|